施術者
高木もえ
鍼灸師
医療通訳士(中国語)
順天堂大学協力研究員
順天堂大学院 修士(医科学)修了
首都医校 鍼灸学科 卒業
日経WOMAN 「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2007」受賞
マイストーリー
【体調不良を我慢し勤務する日々】
鍼灸師になる以前、私は会社員として中国で働いていました。言葉も文化も異なる環境の中で、オーバーワークや長時間勤務による疲労やストレスが蓄積し、頭痛、めまい、不眠、極度の冷え症などの体調不良に悩まされるようになっていきました。
めまいがひどい時は、体がユラユラ揺れて、真っ直ぐ歩くことができなかったり、頭痛がひどい時は激しい痛みで嘔吐したりしていました。体が冷えすぎて、真夏でも湯タンポを使って寝ていたこともありました。
日本に一時帰国するたびに医療機関で頭痛やめまいの原因を調べるための検査をしましたが、異常は見つからず、医師に処方された鎮痛薬、睡眠導入薬、胃薬を服用し、不調を我慢しながら働く日々が続きました。
【伝統医学との出会い】
体調不良が改善しない私の体を心配した中国人の同僚が、中国医学専門の医師を紹介してくれました。
中国には中国医学専門の病院があり、多くの中国医学専門の医師が在籍しています。総合病院でも西洋医学と中国医学の両方の窓口があり、患者自身がどちらの診療を受けるか選択する事ができました。
中国医学専門医による診察を受けると、医師の処方した漢方薬を病院内で煎じてもらえたり、鍼灸治療を受ける事もでき、多くの患者が来院しているのを目の当たりにしました。
【鍼灸師を職業に】
中国から帰国後、体調不良が悪化し、日常生活に支障が出る日も多くなったため、会社員を辞め、フリーランスで医療通訳をしながら、体調回復を優先することにしました。
医療通訳の仕事に必要な医療用語を勉強したり、自身の体調回復のためのセルフケアや健康療法を色々試しているうちに、基礎医学や伝統医学をきちんと学んでみたいという思うようになりました。
そして、鍼灸学校に3年間通い、鍼灸師の国家資格を得た後、大学院に進学し、医科学の修士号を取得しました。
この間、自分自身に鍼治療を行ったり、医学知識に基づいた健康管理やセルフケアができるようになり、体調不良は改善していきました。
健康な体で元気に働けるようになってから、「会社員時代の自分のように体調不良を我慢しながら働いている人達の健康サポートをしたい」という気持ちが強くなり、鍼灸師を職業として活動することにしました。
【ドライニードルという選択肢】
自身の体調不良を改善するために、漢方薬や鍼灸も含め、これまでに色々な伝統医療や健康療法を試しました。
その中で、私の体調が最もはやく改善し、効果を実感できたのが「ドライニードル」による施術でした。
当初「ドライニードル」は、肩こり、腰痛を緩和するだけの鍼技法と思っていたのですが、血流促進効果に優れており、体本来の回復力が高まることで、不調が改善していくことを体感しました。
「ドライニードル」は、日本ではまだ普及していませんが、会社員時代の私のように体調不良で辛い日々を過ごされている方々をはじめ、多くの現代人にとって有効的な「カラダケア」の選択肢の一つと言えます。
不調を改善し、軽快な体で快適な生活を送りたい方は、ぜひ「ドライニードル」という選択肢も検討してみてください。

Instagram post のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Instagram post の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Instagram post のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.